
今日はどうでもいい話かもしれませんが、最近知って驚いたことを書いてみます。
そう、人によっては今更の話題かもしれませんが、音楽における「大サビ」の意味や定義。
僕の中で「大サビ」の意味は、「曲の終わりの最後のサビ=一番盛り上がる部分」だったのですが、どうも人によって違うみたいですね。
そんな話です。
大サビは「間奏やCメロ派」がいる?
本当に何気ないことだったんですが、「大サビ 意味」って検索したんですよ。そしたら、こんな結果が表示されるじゃないですか。
Cメロという新規歌詞パートが導入された後に大サビに入る楽曲がJ-POPに多く見られるが、このCメロの箇所が大サビであるという説*1を採るミュージシャンが多い。
引用元:Hatena Keyword
・・・・まじで?
さらに調べていくと、少し古い記事ですがこんな内容も。
大サビとは曲の後半で、最後のサビの前に挿入される、独自のメロディーのこと。繰り返し出てきたサビとは違う、新しいメロディーが出てくることで、最後のサビをより新鮮に、印象的に聴かせられるテクニックだ。
引用元:Real Sound
・・・・いやいや、マジで!!??
最後のサビの前に挿入される独自のメロディーは、邦楽でいうところの、いわゆる「Cメロ」とか「落ちサビ」でしょ?
本当にこの部分を「大サビ」として使っている人がいるのか、軽くTwitterを覗いてみました。
Twitter上で「大サビ」を検索してみた結果
それでは、Twitterを覗いたまとめを紹介してみます。
そうじゃん…まだ2番とCメロと大サビがあ…る…??…ヒッ…
— ヨシムラ (@ysmr029) December 13, 2019
【アゲハ蝶】 イントロ:「ッチチ、チーチッチ」のリズムで手拍子 / 最初、1、2番サビ:1、3拍目で腕を縦に振る / Bメロ:♪そう→「ッパパン」 ♪じゃあ→「ッパパパン」の手拍子 / 大サビ前→大サビ:コーラス部分を合唱しながら腕を左右に振る
— ポルノグラフィティ振付bot (@pg_choreo_bot) December 13, 2019
クリスマスイブ 歌割り
最後の大サビの「きっと君は来ない〜」のとこ、辰越が向かい合わせで歌ってるから辰越パートかと思ったんだけど、
福ちゃん見ると福ちゃんも歌ってるような気がするんだよね... pic.twitter.com/4QqvwMQPgs— COOKIE (@4uuuu_repo) December 12, 2019
イナサラのAISHI-AISAREで「痛いほどわかってるんだよ、何が1番悲しいのか」の歌詞も良いけど直後のドラムからの大サビの入り方も最高に好きなんだけどわかる人いるかな…?(笑)
あとPVもめっちゃエモいからぜひ見て欲しい。INABA / SALAS “AISHI-AISARE” https://t.co/TuukjsMXhg @YouTubeより pic.twitter.com/fMtFs1pzxv
— ハトムネ (@kazu_naminori) December 11, 2019
間奏〜Cメロ〜大サビ〜アウトロまでの流れが染みる…歌詞もあいまってめちゃめちゃテンション上がる…マジェプリありがとう…— イ☆ッ☆コ (@MDTK1cco) 2016年11月9日
Fight for〜のCメロの『勝敗を決めるため』と大サビの『気高き』のせないずの歌い方がとてもすき— ミユッキー (@mykpkpk) 2016年11月9日
またpeopleばっか聴いてる訳ですが、全曲最高。
自然な変拍子、AメロもBメロもサビもギターもベースもドラムも全部最高。
ずっと最高なのに突如現れるCメロやら大サビが全部度外視で一気に1番最高の部分に成り上がるのが本当にやばい。
景色がちげぇ。— ありがまお (@arigajazzmaster) 2016年11月8日
REDの曲構成ってだいたいこんなだよね(あくまでも個人の考えです)
イントロ→Aメロ→Bメロ→Cメロ→サビ→間奏→Dメロ→Aメロ´→Cメロ→大サビ→後奏— 麻里花は赤く染まりきった (@Marika__mrk) 2016年11月7日
マイティーのCメロかっけえ。
Cメロといっていいのかだけど。大サビ前の間奏かな。— ももふぉにー。ふぉにーツインズ (@momophony_nana) 2016年11月7日
・・・軽く調べただけですが、2019年時点でも多くの人が「大サビ=曲の終わりの最後の盛り上がる部分」として使ってますね。
「Cメロから大サビへの盛り上がりが最高〜」って、言ってますね。
「Cメロ→大サビの流れ」みたいな書き方してるね。
やっぱり、「大サビ=曲の終わりの最後の盛り上がる部分」じゃないですか。
決めつけるのは乱暴かもしれませんが、「Cメロ(曲後半に出てくる新しいメロディー)=大サビ」という意味で実際に使っている方いらっしゃれば、是非教えてください。
まとめると
いかがでしょうか。
僕が知らないだけで、プロの音楽現場では「Cメロ(曲後半に出てくる新しいメロディー)=大サビ」なのかもしれません。
とはいえ、リスナーになるであろう人たちが「大サビ=曲の終わりの最後の盛り上がる部分」という意味で使っている以上、これが現在における大サビの意味といえますね。
そして今回紹介したように、2019年時点でも「大サビ=曲の終わりの最後の盛り上がる部分」として使っていますね。
言葉の定義は変わるものなので、いつの日か「大サビ」の意味も変わってきているかもしれませんが、小さな発見でした。