YouTubeのロイヤリティ問題、Value Gapの問題は根が深そうです。
米ビルボード(Billboard)によると、今後Billboard TOP 200のアルバムチャートを構成する要素に、YouTubeの再生回数を反映させない方針になるようです。
正直、実際の音楽の人気を示す指標として、もはやYouTube上での楽曲再生回数は排除しきれない要素だと思うのですが・・・。
ランキングの要素は完全に複雑に
ここからは完全に僕の持論なのですが、国内のBillboardランキング含め、もはや基準など含め、完全に複雑になっていると思います。
音楽の聴き方が「レコードやCDなど物理メディア」だけであった時代であれば、ビルボードなどが集計しているランキングは、ある意味正確であり、意味のあるランキングだったと思います。
しかし、現在は全く環境が違います。
下火にはなってきているものの、iTunesなどのダウンロード販売による音楽配信。
Apple MusicやGoogle Play Musicといった有料での定額制音楽ストリーミング配信サービス。Spotifyにみられるフリミーアム(広告モデル)での音楽ストリーミング配信サービス。そしてYouTube上に投稿されるミュージックビデオなどによる音楽再生。
僕たち「リスナー」にとってはどれも同じ音楽を聴く手段ではありますが、音楽業界にとって、これらの違いは大きな問題のようですねぇ。
それが、何度かこのブログでも紹介している「Value Gap」です。本当にビルボードを始め、音楽業界は、本当に本当にYouTubeを嫌っていますね。もはや音楽は消費者にとってYouTube=音楽という構図なのですが、この事実にいつまで目を背けるのでしょうか。
人気ランキングと収益ランキングは別にすべき
音楽業界がYouTubeを嫌っている理由である「Value Gap」ですが、それはYouTubeがアーティストに対して非常に低いロイヤリティしか支払っていない為です。
確かに有料の音楽配信サービスと比較すると、そもそも再生回数と売上の関係が違うので、YouTubeが支払うロイヤリティは低くなっています。
しかし何度も書きますが、YouTubeはおそらくユーザーが音楽を聴くプラットフォームとしては世界最大になっています。僕たちリスナーにとっては、YouTube上のミュージックビデオとSpotifyのストリーミング再生には全く違いがありません。どちらも広告を視聴して音楽を聴いているだけです。
なのにYouTubeだけ排除するのは、全くもって筋違いですよね。
もちろん収益の問題「Value Gap」については、今後業界をあげて対策や考え方を整理していく必要があると思いますが、音楽の人気ランキングとは一線を画す必要があると感じています。
いっそ人気ランキングと収益ランキングも分けてしまえば、もっと言えば、もはや人気ランキングなんて必要ないのでは・・・と感じたニュースでした。
Source:
Billboard Will *NOT* Incorporate YouTube Into Its Official Chart